ウォレットって何?ビットコイン取引の必須知識を解説

ウォレットとは日本語に訳すと『お財布』という意味です。

しかし、仮想通貨におけるウォレットは少しだけ意味合いが変わります。法定通貨であれば、それをお財布に入れて持ち歩くと思いますが、仮想通貨はあくまでデータの一種です。そのデータを保管する場所や物をウォレットと呼び、銀行で言うところの口座もウォレットとして数えられます。

ウォレットには複数の種類が存在しており、自分がどのウォレットを使うべきなのか考えなければいけません。保管の仕方によって、さまざまなリスクを抑えることも出来ます。そこで今回は、ウォレットの種類とどのような特徴があるのか、リスクを抑えるにはどうするべきなのか解説します。これを読んで、失敗しない仮想通貨の運用をしてください。

ウォレットのリスク

仮想通貨を保管するのにウォレットは絶対に必要になります。ウォレットには大きく2種類に分かれます。それが『ホットウォレット』『コールドウォレット』です。この2つの大きな違いは、仮想通貨をオンラインで保管しているかオフラインで保管しているかです。仮想通貨取引所では、ホットウォレットとコールドウォレットの両方を使っているところが多いのですが、ここに大きなリスクが伴ってくるのです。

最初のリスクはハッキングです。ハッキングはネットを通じて行われることが多いので、ハッキング被害に遭いやすいのは圧倒的にホットウォレットの方とされています。実際に、これまで取引所がハッキングされたのはホットウォレットばかりでした。ホットウォレットだとハッキングされやすいと分かっているのに、使いやすさを優先してコールドウォレットにしている部分が大きいみたいです。

次に大きなリスクとして挙げられるのが、取引所自体が倒産してしまうことによって保管していた仮想通貨が消滅することです。ハッキングと同じように、倒産というのはいつ起こるか分かりません。事前に倒産することを発表してくれる取引所であれば、取引所から仮想通貨を他のウォレットに送金することで消滅するというリスクはなくなりますが、何の発表もなく倒産するような取引所であればただ消えていくのみになってしまいます。補償も何もありません。

一番良いのは、自分で管理することです。しかし、自分で保管するにしてもホットウォレットの使用は推奨出来ません。完璧なセキュリティを準備していたとしても、ハッカーたちは少しの隙で入り込んできます。ビットコインやイーサリアムのように時価総額の高い通貨などは、コールドウォレットで保管しましょう。

ウォレットの種類

ウォレットには2種類があることが分かりました。しかし、この2種類の中でも細かく分けることが出来ます。ホットウォレットに関しては主に1種類しかありませんが、コールドウォレットに関しては複数の種類があるのです。ここからは、それらの種類と簡単な特徴、メリット・デメリットを解説します。

ウェブウォレット(オンラインウォレット)

オンライン上に作成するウォレットで、いわゆるホットウォレットに分類されるものです。個人用もありますが、仮想通貨取引所などでも提供しているとこもあります。オンライン管理のためハッキングなどの被害に会う可能性もあります。そのため『2段階認証設定』等のセキュリティ対策を万全にしておく必要があります。

【メリット】

  • 手軽に作成が可能
  • PCやスマホなどの通信機器が故障しても保有している仮想通貨に対する影響がない
  • 取引所のウォレットであれば、同じサービス内でコインの取引を同時にやる事が可能
  • 作成後の設定も簡単
  • 接続できる機器さえあればどこでもログインし利用可能

オンラインウォレットは特別な機器などに保管しないため作成するのも簡単で、不意に起こる機器の故障や紛失などにも影響がありません。取引所が提供しているウォレットであれば難しい手続きなどなく同じサービス内で仮想通貨の取引が可能になっているのもメリットの一つですね。ログインさえ出来ればどこでも確認・利用が可能にもなっています。突然の取引にも優しいものとなっています。

【デメリット】

  • オンラインのためインターネット接続が出来る環境でなければ使用不可
  • ハッキングされたてしまった場合、盗難などの被害に会う可能性がある(補償される場合も)
  • 仮想通貨取引所の倒産によって保有している通貨が返ってこない場合がある
  • 環境や集中アクセスによって一時的にサイトに接続出来なくなる可能性あり

最大のデメリットはやはりハッキングなどの被害に会ってしまった場合、全ての通貨が消失してしまう可能性がある事です。ここがウェブウォレットで大量のビットコインの保管は控えるべきと一般的に言われている所以となっています。実際に2018年の1月にはコインチェックが約580億円分の通貨の不正送金が発覚しました。ホットウォレットで管理する難しさなどがよく分かりますね。

今回は運営側が日本円での返金を補償すると発表しましたが下手すると580億円が全て無くなると考えると怖いです。そして、インターネット環境が無かったり、アクセスが集中したり、回線がパンクしてしまい緊急時に繋がらなくなる可能性もあります。『ウォレットに大人数が集中している=何か問題が起こった』となる場合もあるので日々のチェックは欠かさないようにしましょう。

ローカルウォレット

次に解説するのはローカルウォレットについてです。ローカルウォレットとは、パソコンにソフトウェアをダウンロードしてローカル環境で自らが管理するウォレットのことで、コールドウォレットの一種です。『完全型』と『簡易型』の2種類が存在しており、自分に合った方を使いましょう。

【メリット】

  • 仮想通貨取引所の倒産やGOXを回避出来る。
  • インターネット環境の有無関係なくウォレットの確認が出来る。
  • インターネット環境の有無関係なくウォレットの確認が出来る。

ローカルウォレットの最大のメリットは仮想通貨取引所の倒産やハッキング被害による盗難などを回避する事が出来ます。取引所ウォレットに通貨を保有したまま倒産してしまうとその分全て戻らない可能性があるので、その心配がないのは嬉しいです。セキュリティ面でもオンライン型のウォレットと比べると個人で管理する必要が出てきますが高いのが特徴となってます。

【デメリット】

  • PCやアプリをインストールしたスマホでしか利用出来ない
  • PCやスマホの紛失や破損が発覚すると使用不可能になる場合がある
  • 個別にハッキングされたり、ウィルスに感染する事で仮想通貨の盗難に会う可能性がある
  • 完全版はソフトの容量が大きいため、それに見合ったPCの容量が必要となる(数十GB)

最大のデメリットはアプリなどを入れた機器が紛失したり破損してしまうと取引不可能になる場合がある事です。更に、ローカルウォレットは全て自分で管理しないといけないため少しでも気を抜くとハッキングやウイルス感染の標的になる事なので、きちんとウイルス対策ソフトなどをインストールし自分の通貨を守りましょう。完全版に限り、起動や容量に支障をきたす場合もあります。

ハードウェアウォレット

では、次はハードウェアウォレットについてです。ハードウェアウォレットは、USBケーブルでPCに接続してブラウザからウォレットとして利用することも出来るのが特徴です。ウイルス感染によってPCに不具合やハッキングにあってもデバイス(本体)と暗証番号(コード)が揃わない限り送金する事が不可能なのでセキュリティ面が高いです。

しかし、破損や紛失などの危険性があります。ハードウェアウォレは小さいものが多いので特に注意しなければいけません。破損や紛失してしまうと保有している通貨の取り出しが不可能となります。リカバリーやファームウェアの更新も適時に必要とするため、管理するのは少々面倒に感じてしまう場合もあります。

【メリット】

  • ウイルス感染やハッキング被害の可能性が低い
  • 取引所が倒産や閉鎖しても影響が出ない

ハードウェアウォレの最大のメリットは、やはりハッキングやウイルスの感染による盗難被害にあう可能性が低い事でしょう。保管自体はオフラインであるため取引所が倒産したとしても通貨が消失してしまう可能性がありません。こういった事から仮想通貨の保管に適しているとされています。高額の通貨保管には特に適しているので投資家の人にオススメです。

【デメリット】

  • デバイスの購入に費用が必要になる
  • 故障や紛失などのリスクがある
  • パソコンなどの操作に慣れていないと設定や使い方が難しい
  • リカバリーなどの管理が少々面倒

ハードウェアウォレットは専用のデバイスに保管するため購入しなければいけません(レンタルは無し)。機種によって上下しますが大体1万円前後だと思ってください。しかも、中古やオークションでの購入は勧められてないので新品・正規品を購入しなければいけません。更に、ハードウェアウォレットは非常にコンパクトに制作されています。どれも1円玉3枚くらいの大きさで軽いのも相まって紛失してしまう可能性が高いです。そのため保管する場所などにも気を付けなければいけません。

デバイスをウォレットとして使用するにはパソコンなどに繋いで設定などしなければいけない上にデバイスでも細かい操作が求められます。デバイスでの語源も日本語に対応していないのでネットの情報を見ながらやらなければいけない事も多いです。そういった事からリカバリー(復元)の設定などを面倒だと感じるかも知れません。しかし、これは必ず設定しないといけないものなので注意しましょう。

ペーパーウォレット

オフライン環境で保管・利用するのでセキュリティ面では一番安全な方法だとされています。現金と同じで紙に印刷して保管する事が普通です。その上で秘密鍵(プライベートキー)が盗まれにくいのが強みです。しかし、秘密鍵が盗まれたり拾われると保有している通貨が全て盗まれる可能性があるため、秘密鍵の保管が特に大事になってきます。

【メリット】

  • 取引所が倒産や閉鎖しても通貨に影響を受けない
  • 紙媒体での保管なのでハッキングされる心配がない
  • 高額の通貨を管理するのに望ましいとされている
  • 印刷する紙やインク以外での出費がない

ペーパーウォレットの最大のメリットはハッキングに会わない事です。そのため、自分が印刷した紙や秘密鍵などを無くさない限り通貨が盗まれる事はありません。セキュリティ面では頭一つ抜き出している感じはあります。そのため大量の通貨の保管には向いているとされています。高額の通貨(ビットコイン)や価値が上がりそうな通貨(リップルやリスク)はペーパーウォレットで保管すると良いでしょう。

【デメリット】

  • 火災や災害、盗難などが原因で紛失する可能性が高い
  • 印刷するなどの手間がかかる
  • 長期間保存していると紙やインクの劣化により、文字が消えたり読み込めなくなる可能性
  • 残高の確認や送金方法が少し面倒

ペーパーウォレットは紙媒体で保管するため火災などの災害で紛失してしまう可能性があります。そうなってしまっては保有している通貨が消失してしまう事もあると考えてください。他人に秘密鍵などを見られないようにするのも大事です。

日光や湿度による変化も起こりやすく、それに対する対応も必要になってきますね(品質の高い印刷用のペーパーを使用する、保管場所を直射日光の当たらない場所にするなど)。更に、ペーパーウォレットで残高を確認したり送金したりする場合には、別でローカルウォレットなどが必要になるため多くの売買を行う通貨の保管には向いていません。

高額の通貨など取引の数が少ないものを中心に保管すると良いでしょう。

ウォレットまとめ

以上のように、ウォレットを用途別に使い分けることで仮想通貨の安全性を上げることが可能になっています。余程の事情がない限り、仮想通貨の保管はコールドウォレットにするようにしましょう。

取引所に預ける際には、その取引所がどのようなセキュリティ対策をしているのか調べるのも大事なことです。出来るだけ情報を提示している信頼性の高い取引所を使ってください。

現在では、ハッキング被害が出た際の補償を行う取引所も出始めています。ハッキングが行われないことが大前提ですが、いつどのタイミングで発生するか分かりません。そのような補償制度をしっかりと設定している取引所は、セキュリティにも大きな信頼を置ける基準にもなります。自分の資産を守れるのは自分です。妥協せずに正しい道を選択してください。